×

CATEGORY

CONTENTS MENU

ITEM LIST

BLAND LIST

SHOP INFORMATION

店長日記

ハテナ堂 店長の長崎です。ミリタリーウェア、グッズを中心にミリタリー以外の物も幅広く取り扱っています。ファション的な物からタフで実用的なものまでいろいろ紹介していきます。よろしくお願い致します。このコーナーでは個人的な趣味、話題などを取り上げています。
店長日記はこちら >>

カレンダー

 

メール会員登録

携帯ページ

QRコード
HOME»  ブログ記事一覧»  店長日記 2009

店長日記 2009

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

M-51 パーカ 、デザインの?

M-51パーカ、モッズコート、M-51シェルパーカ、青島コート、フィッシュテール パーカ.....。 などと呼び方はいろいろあるようです。 人気ドラマ、映画で一躍ヒット商品になったこともありますが、それは別として、このコート、店頭で販売していて、よく質問される事があります。 このコートの後の裾のデザインがモーニング(燕尾服)のように三角形の形になっています。 平らに折り返すためのスナップボタンもついています。 「どうしてこうなってるの?」 理由は使い方にあります。 コートの裾に4箇所、ヒモが通してあります。 後のヒモと前のヒモを左右それぞれ結びつけるのです。 それぞれの太ももが、すっぽり包まれる状態になります。 赤ん坊のオムツを想像してみてください。 そうする事で下からの寒風の侵入、バタつきを妨ぎ保温効果を保つためです。 初めに、呼び名をいくつか挙げましたが、最後の「フィッシュテール パーカ」 これがアメリカの業者間の一般的な商品名です。 フィッシュテール (魚の尾びれ) その形からイメージしたのでしょう。 先ほど「赤ん坊のオムツ」を例に挙げましたが、以前アメリカの取引業者と、このコートの話題になり、彼は笑いながら 「Diaper Coat」 Diaper=ダイパー(おむつ) そのものズバリのオムツコートと呼んでいました。 M-51の51も1951年の51です。 その頃は朝鮮戦争があり米軍も派兵されました。 厳冬期のそこで必要とされたデザイン機能だったのでしょう。 さて、このコート。 実物は、だいぶ少なくなりまして、以前ウチの店でも在庫があったのですが最近はいい状態の物も出てきません。 これ用のライナーは数枚ですが在庫があります。 もし実物のM-51パーカをお持ちで、ライナーをお探しでしたらこのホームページに出ていますのでチェックしてみてください。 また、このページで紹介している 『M-51 パーカ アップグレードタイプ』 これはかなり評判がいいので、暖かく軽いコートをお探しでしたらお勧めです。

2012-10-13 11:58:00

コメント(0)

折りたたむ

オヤジの守護神

「こりゃあ、ちょっとゆるすぎだな~」。 「これだとシマリ具合がいいが俺のサイズに合わないな~」。 「こっちはちょっと大胆だけど俺には、いい具合だ」…? 店を閉める間際、小学校来の友人で山仲間のK氏が発泡酒片手にふらりと立ち寄った。 シャッターを閉め、店内で氏が持ってきた発泡酒を飲りながら、いつもの如く、オヤジ談義に花咲かせていた。 冒頭の会話も ”オヤジ色” 強い会話に聞こえるが、店内のTシャツを彼が物色していて、シャツの襟首回りをチェックしての会話である。 近頃のTシャツは結構タイトなデザインで、襟首も広め、イケメンタレントが着ていそうなデザインのものが主流だ。 ハテナ堂はそれ系の物は弱い。 流石に仕入れてもいないが。 しかし、国内メーカーの物は、ミリタリーTシャツでも多少そっち寄りの物も結構ある。 ボディーをビルドアップして、ちょいワル何とかのファッション誌にでも登場しそうな輩ならセクシー度アップにもっていけるが、胸囲と胴囲が同等もしくは、胴囲の方が勝った場合、きつい物がある。 さらに襟首回りが広めとくれば 、ただよれて伸びきったTシャツを貧相に着ているように見られても不思議でもない。 我々、後期中年期?に突入する者にとっては、着こなしの選択も限られがちだ。 ・・・どうやら妥協できる物が見つかったらしい。 見ると、シンプルで地味な色の物だった。 「お前、以前にこんなの何枚も買ったんじゃないの? どうせだったらバーンとしたデザインの、派手なやつのが方がいいんじゃない? たまには…」 酔いに任せての俺のアドバイスだ。 「若いうちは、地味な色でも若々しく着こなせるが、年取ると渋く見えるか、だだ地味~に見えるかどっちかだぞ」 まんざらウソでもない。 かえって女性の方が同じ年齢でも若々しく華やかに着こなしている。 海外のオヤジなどは、男性でも歳を重ねるほど派手になっていく。 しばらく考えた挙句、彼も酔った勢いか 「これにするか~!お前の言う通りだ。 この色の方が元気出そうだし運気も上がりそうだ・・・」 その発想からしてオヤジだが、それはそれでプラス思考で、いいのではないか。 先月、アメリカから届いたばかりの ”7.62DESIGN” クリムゾンレッドのデビルドッグ。 このシリーズの中でも色、柄ともに”フェーズ6” に相当するハイレベルな、ちょっと間違うとオヤジ度アップに成りかねない危険をはらんだ、 豪快なヤツをいきなり選んだ。 さすが男の中のオヤジ! 家に帰って彼の家族の批評も気になるが、 これなら襟元も程よい広さで、多少ゆったり着れる。 シャツの長さも短か過ぎず、アメリカ人お得意のパンツ インもできる。 この ”Tシャツのパンツ イン” 日本では、ダメオヤジ着こなしの代名詞に取られがちだが、この ”7.62Design”、 ミリタリーTシャツのメーカーだけあってパンツ インもアリである。 ウェスタンシャツもパンツ インの方がさまになる。 このTシャツも、その感覚で持っていける。 ま、着こなしは個々自由であるが…。  時間も経ち、酔いも回った。 そろそろ帰るか~。 彼を見ると、もうTシャツに着替えていた。 外で彼を見送った。 千鳥足で帰っていく後姿、背中にはデビルドッグが彼の守護神のように、いつまでもこちらに睨みを効かしていた。 解ってか、彼はしっかりとTシャツをパンツインしていた。 愛すべき友人、中年オヤジ…。 店内に戻り、たまたま鏡に映った自分を見た。 「いけね~。 着ているTシャツ、だいぶヨレたな~。 若者なら古着っぽく着こなせるが、我ら中年ちょっとみすぼらしく見えるな~。 俺もヤツとかぶらない柄のTシャツ、下ろすか~」 「古いやつは寝巻きにでもするか…」 それも再利用、リユーズではあるが、”よれた寝巻き” 結局、オヤジ度から抜けられないでいる…。

2012-10-13 09:45:00

コメント(0)

折りたたむ

古紙回収、マイク真木さん

古新聞をまとめていた。 新聞販売店から配られる古紙回収用の紙袋を探していたら、その袋に見覚えのある山々の風景が写っているものを見つけた。 以前に、ここでも書いたが、山歩き、登山で一番多く訪れている山梨県、甲府盆地周辺の風景写真だった。 ちなみにその古紙回収袋は読売新聞のもので、写真の風景から見て5月初旬に配られた物か…? そこにはピンク色の桃の花を前景に幾度と登った、まだ残雪の残った南アルプスの山脈が写っている。 左から赤石岳、悪沢岳、白峰三山、手前は櫛形山から鳳凰三山。 甲斐駒は残念ながら摩利支天止まりでピークは欠けている。 新聞整理の手を休め、しばらく見入ってしまった。 ここしばらく山の空気を吸っていない、店前の国道14号の排ガスから逃れて、たまにはリフレッシュしたいものだ。 山に興味の無い方でも、中央高速勝沼付近を通過する際、長い笹子トンネルから開放され、パッと一気に前方に広がる甲府盆地、そして先ほど言った南アルプスのスカイライン、その眺望に目を奪われた経験のある人も多いのではないか。 ましては今回のゴールデンウィーク、高速料金値下げで、渋滞しながらも眺望を楽しめた方も多いはずだ…。  結局その袋、回収に使わず、保存する雑誌用に、とって置くことにした。 新聞をまとめ終わると、今度は部屋の奥にあるダンボールのリンゴ箱が気になった。 その中にはぎっしりと詰まった古いカセットテープ。 20年以上前に録った物ばかりだが、その中には山用に編集した物も多くある。 その中から、とてつもなく古いテープを見つけ出した。それは 「TONY RICE」 トニーライス。 カントリーでもブルーグラス系のアーティストで、グラミー賞のアコースティックギターのベストピッカー部門で幾度と受賞している。 自分もロック、ブルースと色々聴くが、山にはブルーグラス系のアコースティック楽器中心の、アーシーなサウンドがいいと思う。 このテープをかけながら、夜が白々と明け出した山道を、目的の登山口に向かって車を走らせた記憶が蘇った。 80年代後半の彼の動画であろうか、大好きなバラードナンバー 「SUMMER WAGES」 を見つけたのでまた載せてみました。 このライス 「誰かに似てるな~。」 と思ったらマイク真木さんだよな! 真木さん、結構意識してるのかなトニー ライスを? http://www.youtube.com/watch?v=ENtmytEaWHU

2012-10-13 09:38:00

コメント(0)

折りたたむ

今日は子供の日、菖蒲湯だ、クラプトンだ!

今日5月5日。 端午の節句だ。 日本の古きよき風習でこの日の風呂は菖蒲湯と決まっている。 ウチでも昔から欠かしたことの無い習慣であるが、今年は風呂に入れる菖蒲の調達方法を失敗した。 たまたまいつも購読している新聞販売店のサービスで 「申し込みをすれば先着何名さまに菖蒲をお届けプレゼント」というのに申し込んでいた。 てっきり5日の子供の日に届けてもらえるのかと思ったら、3日前にやってきた。 「少し早くねえか~」と思ったが、花瓶にでもさして置けば大丈夫だろうと、そのままにしていたら今朝には葉先が黄色くなり,全く瑞々しさが無くなっててしまった。 「やはり生もの,鮮度が大事だよな~。」 と思いながら仕方なく風呂に入れたが香りすらしない。 冷蔵庫の野菜室に入れておけば良かったか…。 そんな菖蒲湯につかりながらふと思った。 店で扱う物もやはり鮮度だよな~。 仕入れる商品も次から次へと鮮度のある粋の良い物が無いと、新入荷に目ざとい常連さんは不満そうである。 こちらも新たな仕入れ業者を見つけたり、国内で出回っていない物を探したり、それが見つかっても資金繰りやらで、すぐには手を付けられなかったり結構苦労している。 この時期、毎年やっているアメリカのTシャツで「7.62」というのがあるが、これも10年前に国内ではじめて紹介したブランドだ。 このページには特に紹介していないが毎年刷り上ったばかりの鮮度のある新しいプリントデザインの物を直輸入している。 去年たまたま、アメリカのその会社の手違いで、数種類、以前に扱ったデザインの物が、誤って混じってしまった。 それも一緒に店頭に出すと、毎年購入してくれている常連からのブーイングがあった。 「なんだよこれ4~5年前に買ったよ~」 みんな決まって口から出た。 「そっちは知っていても、初めてこれを知ったお客さんにとっては新作だろうが~」 こちらも言い返したが聞く耳もたない。 確かに自分にとっても以前に扱ったデザインは少し興ざめだ。 その会社も旧デザインを「ロット数まとめ注文」で多少割安に卸してくれる。 そんな営業メールもアメリカ本社から頻繁に来るが、多少安くっても古いデザインはやはり、それだけの物だ。 ここ数年のリサイクルブームで古着屋やリサイクルショップも過剰気味、飽和状態であるが、中を覗いてみると昔扱ったことのあるブランドの物や軍物衣料、カジュアル衣料など、結構目にする。 価格も安い物あり、え!こんなに高いの…!? 色々である。 長年商売やっているので、得意分野に関しては目利きがあるつもりだが、でも殆んどが価値の在るなしは別として、あまり鮮度を感じない物が多い。 結局、名の如く単なるリサイクル品に過ぎないように思える。 一時流行ったフライトジャケットやパンツ、靴など一般の方がタンスの肥やしを処分に持ち込んだ物が殆んどで、以前、国内で散々流通してしまった物ばかりのようだ。 昔の古着屋さんなんかは違っていた気がする。 古着は古着でも鮮度の在る、新しさを感じる物が魅力だった。 確かに昔に流行った物でも、昔を知らない人にとっては新鮮なのだろうけど…。 ま、それぞれの選択の幅が広がってはいるのは事実だが。 たまにウチにも個人の方が 「これ買い取ってもらえませんか~」 と以前に流行ったフライトジャケットなどを持ち込んでくる方もいるが、それを買い取って店頭に置こうものなら、「これ昔買ったよ~。持ってるよ~」の嵐が、また来そうだからお断りしている。 古い物でも、古さを感じさせない鮮度が大事だろう。 そうそう、風呂に入る前に観ていたクラプトンの今年初めの日本公演の模様。 ここ数年彼は過去のナンバーをバンド構成、各メンバーのプレイスタイルなども考慮しながら、全く古さを感じさせずに蘇らせている。 何十年とクラプトンから離れられないのも、彼のそんなスタイル、スタンスが要因であろう。 プロでもアマチュアでも以前に自分たちが演っていたものを懐かしくそっくりに演っていたりするのもアリであるが、常に進化しながら振り返るのも必要であろう。 ただし、ビートルズやベンチャーズなどはそっくりそのまま再現しないと、だめらしいが…。 などとボ~っと、しおれた菖蒲を見ながら湯船に浸かって、思いにふけっていた。 営業PRですが、さきほどのTシャツ、既に空港の保税庫に到着しているはず、連休中に付き通関できないので、たぶん連休明けには出してくる予定です…。 今回は全てNEWESTデザインのはず!

2012-10-13 09:32:00

コメント(0)

折りたたむ

大音量の拡声器、イカツイ車が…。

商品の出し入れ、事務処理、店舗の補修等など暇は暇でも結構、日々やる事が山積している。 それも一段落してお気に入りのCDをかけ、取り掛かり中のギターコピーをやりだした。 この音取り、何度も繰り返す作業の連続だ。 ようやくフレーズが見えかかり、音源と合わせ始めた時、「~と俺とは、同期の桜、同じ兵学校の庭に咲く~」 鶴田浩二 日本の軍歌大全集あたりの定番を大音響で流した街宣車が国道14号、千葉方面から向かってきた。 『うるせ~な~。 せっかく出来上がってきたのに全然聴こえないぜ!』 しばらく通り過ぎるのを待っていると、ピタッと軍歌が止み、「先頭車両、停車!」 拡声器からの指示。 外を見ると、うちの前に2台の街宣車がピタッと横付けだ。 『何のようだ?左寄りの思想的な活動していないし、それら活動家に武器供与もしていない。 このところ、このページでも人気のシェマグ アラブスカーフを花粉よけ、保温対策で首に巻きつけ、アラブ系武装集団的な、いでたちではあるが…』 車のドアが重そうに開き 「こんちわ!取りにきたよー」 「なんだ~、お前か~。いつから団体職員になった?」 顔を見ると昔からの常連客のA君だ。 聞くと、車を弟に貸してしまい、知り合いの街宣車に同乗してきたらしい。 オマケに街宣活動も手伝ってきたみたいだ。 もともと茶目っ気のあるヤツで、体躯もデカく迷彩服を着るとそれらしく見える。 取り置き商品を受け取ると 「デカイの入ったら連絡ちょうだいよ」 いつもの口癖だ。 彼いわく、最近売られているの服のサイズ取り、細身のピタ系が殆んどで不満のようだ。 確かにそうかもしれない。 10年ぐらい前のMサイズ、今だとLL位かも…。 ブツクサ言いながら車に乗り込むとまた 「~と俺とは同期の桜~、同じ航空隊の庭に。・・・・?」 プツッと唄が途切れると、今度は 「さらばラバウルよ~、また来る日まで~」 ラバウル小唄だか、ラバウル航空隊か…。 彼なりのジョークだろう。 「先頭車両、ハテナ堂、出発ー!」 大音量の拡声器からの声。 ラバウル小唄を流しながら走り去った。 ドップラー現象を伴ないながら、まだ遠くで軍歌が聴こえている。 楽しいヤツだ。 結構この手のお客さんがいる。 こちらも元気付けられる時もある。 「どうしたの?何があったの?」 軍歌の余韻が消えると、近所の人が心配そうにやって来た。 この次来る時は 「若鷲の唄」、「暁に祈る」、「月月火水木金金」あたりも聴きたいものだ。 俺もよく軍歌のタイトルがすんなり出たものだ。 日本人の心に染み入る歌詞っていいもんだな~。 こんな俺ってどちらかと言うと右寄りなのか? 「あ!やり掛けの”洋楽”のコピーの途中だった…」。 いったい、どっちなんだ右か左か…? でも ロックやカントリーといった洋楽には社会的なメッセージソングがかなりある。 今の日本のミュージックシーン、どうだろう? 洋楽で保守的なジャンルと言えば、やはりカントリーだろう。 9.11同時多発テロ以降、イラク、アフガニスタンに兵を送り込むアメリカ。 追い風だったブッシュ政権、その頃こんな2曲がカントリーチャートにランクインしていた記憶がある。 DARRYL WORLEY ダリル ウォーリーの 「HAVE YOU FORGOTTEN」 この戦いが無意味だと言う人もいる、でも無意味な戦いなどない。自由…。あの日のことを忘れてしまったのかい?…。 もう一曲、TOBY KEITH トビー キースの「AMERICAN SOLDIER」 彼がイラク、ファルージャの米軍を慰問したシーンだ。 今、時代はオバマ政権、どう変わっていくのか…。 大げさだが軍需産業の変革も気にかかる・・・。 街宣車ではないが、今は他国の事より先ずは自国の事が優先か~? 保護主義に走りすぎてもいけないらしいが…。 

http://www.youtube.com/watch?v=m_-x9kMPauc

http://www.youtube.com/watch?v=jSLQm8gMG1U

2012-10-13 09:28:00

コメント(0)

折りたたむ

桜、花粉症、タバコ、ソマリア沖、特殊部隊

今年は割と長く持った桜も散り始め、そろそろ葉桜になってきた。 と同時に、辛い花粉症もそろそろ緩和してきた。 花粉症でちょっと気になったのだが、ウチに来る連中で愛煙家は多い。 そのほとんどが花粉症の症状が見られない人が多いような気がする。 「花粉、大丈夫?」 こちらから聞いても、たいていは「平気だよ」 と答えが返ってくる。 それにマスクを取ったりはずしたりしながら、タバコを吸ってる姿もあまり見かけない気がする。 コレってニコチン、タバコの煙が鼻の粘膜を強くする効果があるのか、または麻痺させてしまっているのかは解らないが、医学的な臨床統計をとって調べる余地もあるかも。 嫌煙派には怒られるが、もしタバコが花粉症に効能作用があるのだったら嫌煙運動盛んな昨今、JTも新たなタバコ復権のビジネスチャンスとして研究の余地もアリ? そういえば自分も20年以上前にタバコを止め、それから花粉症になり始めたな~。 もう一つ気になった。 きょうAFN進駐軍放送を聴き流していたら、ニュース時間のたびにソマリア沖の海賊問題を取りあげていた。 なんでも、アメリカの民間船の船長が海賊に身柄を拘束されたらしく、かなり危険な状況だったらしく、国からのGOサインを受け、米海軍特殊部隊ネイビーシールズのスナイパーが海賊の数人を狙撃し無事船長を救出したらしい。 当たり前ではあるが、やたらこの話題を誇張して取りあげていた。 オバマ大統領が下した初めての危機管理がかかった、決断的な軍事手段だったようだ。 とか何とか正確ではないが耳に入ってきたが、個人的な見解はともかく商売柄、この手の「特殊部隊」「シールズ」などの単語にすぐさま反応してしまうのも困った物だ…。映画のような話題ではあるが現実的に彼らにとっては速やかに任務、目的を達成したまでのことか・・・。 以前見た映画でブルース ウィリス主演の内戦下にあるナイジェリアに民間人救出のため、彼率いるネイビーシールズのオペレーションを題材にした「ティアーズ オブ ザ サン」を思い出してしまった。今日は支離滅裂、いろいろ気になった一日だった。

2012-10-13 08:46:00

コメント(0)

折りたたむ

軍モノ。こんな利用法も…。

                                                                                                                                          

やれやれ…、月日の経つのは早い、もう年末だ。 先月行ったばかりの、秋盛りだった山域も今ではすっかり冬景色で根雪も付いている事だろう…。 先日、古くからの常連さんでカメラマン(TV、CMなどの制作)をやっている方から電話があった。 「この前行ったときに、2QTの水筒カバーぶら下がっていたよね~? ひとつ取って置いて。」 確か彼は3~4つ持っていたと思うが…。 彼は以前から、それを水筒カバーとしてだけでなく、登山などアウトドアでのカメラケースとして利用しているのである。 俺自身も以前からカメラケース、水筒カバーにと、利用している。 特に冬の山歩きなどにはカメラの保温性を保つにはもってこいである。 カメラ専用のそのようなケース、カバーは当然あるのだが、軍モノを利用すること自体が楽しいのである。 このカバー、裏全体が保温目的で起毛ボアになっている。 ふたの裏側に使用マニュアルが英文で記されている。 暑い夏にはこのケースを水に浸し、ボアを濡らし水筒の冷却を維持する。 冬には水筒の水が凍らないよう保温する。 カメラ、ビデオなどバッテリー系の物は厳冬期に役立つ。 (ホッカイロを入れるとより一層効果がある) さらに中が起毛なのでクッション性があり、衝撃保護になる。 冬に限らずオールシーズン、自分も登山で活用しているが、ふたの開閉もワンタッチで出しやすい。 ストラップも付いている。 更にベルトクリップもあるので固定もできるのである。 このように多目的にポーチとして使える代物である。 確かにアウトドア用品、衣料を含めてその物ズバリの物はあるが、代用品として軍物は以前からファッション以外でもアウトドアライフでは利用されている。 当店サイトでも紹介していますので、気になりましたら見てください。 ---以前に真冬の雲取山に行ったときはザックの中にもかかわらず、ケースの中の水筒の水、凍っていた記憶が???。 ま、そんな時もありますか~。 

(山画像 )   山梨県 滝子山(1590m)から  1999.1.5 この時もガチガチに寒かった…。             

http://www.hatenado.com/item/OG-0019/

 

今年最後のお気に入り曲。 Keb' Mo' の ”City Boy” 都会に住み、人、車、コンクリートに囲まれ、自分自身をも見つけられないでいる。 土にまみれる自然への憧れ…。 (都会も自然も良さがありますけどね…)

                 http://www.youtube.com/watch?v=9fk5M8Ouocc&feature=related

2012-01-30 09:22:00

コメント(0)

折りたたむ

ちょっとした山歩きのつもりが…

山  

登山口付近から目的の稜線    王岳(1623m)山頂から         登山口 根場(ねんば集落)    

 西湖から見た王岳(奥の山並みのピーク)

11・15(日) 臨時休業を取り、チョッとした山歩きに出かけた。 たいてい平日の定休日に行っていたが、この日は仲間に合わせこの日になった。 一年ぶりの登山だ。 場所は山梨県 富士五湖 西湖の北岸に位置する御坂山塊のひとつ、王岳だ。 前日の悪天候が嘘のような秋(冬)晴れだった。 ”チョッとした山歩き”のつもりだったが今回は俺にとって”ヤバイ山歩き”になってしまった。 コースも特にに難所が無く、行程も往復ピストンで6時間程度。 日曜日だが出発が早かったので、山頂に着くまで一人の登山者に出会っただけで静かな登りができた。 山頂で昼をとりながら、のんびりした。 3~40分経つとチラホラ登山者が増えてきた。 「そろそろ下りるか~」 山頂を後にした。 けっこう長い稜線を歩き、『鍵掛峠』(かぎかけ峠)という、下りの分岐点手前の登りでふくらはぎに違和感。 足をつる、いわゆる 「こむらがえし」 の前兆だ。 岩場に足を掛けた次の瞬間 「痛えー、つった!」 少し休み、どうにか収まった。 峠に差し掛かり、狭い稜線上、峠から登山者の話し声。 結構な人数が登ってきたようだ。 反対方面からの下山途中のパーティーもいるようだ。 峠にたどり着く瞬間 「痛えー!」 また同じ所がつった。 「こんにちわ~」 峠からは、さわやかな山の挨拶。 『こ、こ、こんにちわ~』 痛みに耐えながら返事を返した。 峠で休もうとしたが、峠とは名ばかり、そこは本当に狭く、靴を脱ぎ、足を伸ばせる場所がない。 『…仕方ない、少し下れば休める所があるだろう。』 下った瞬間、今度は左足が…! おまけに狭い傾斜続き。 小広い場所が無い。 平らであれば足首を廻したり、違う体勢をして引きつりを治せそうだがここでは無理だ。 さらに目の前にロープを張った足場の悪い岩場だ。 「イテテテ~」 本当に痛かった。 何とか岩場を通過し、少し先のちょっと広い傾斜地に倒れこんだ。 そこで何とか靴紐を解き足をさすったりしたが、なかなか戻らない。 仲間はそれぞれのペースで歩き、姿が見えない。 少し良くなったか…、靴をはいた瞬間また来た!両足の靴を脱ぎ、枯れ落ち葉だらけの靴下で数歩歩いては 「あ~!まだダメだ」 そうこうしていると、峠にいた初老のパーティーが下ってきた。 こっちも小休止をとってるふりをして引き吊った笑顔。 しかし姿は枯葉付きの靴下姿で変な体勢。 顔を歪めながら樹間を見上げると、そこにはデッカイ富士山が…。 かれこれ20分位はそこにいただろうか…。 長く感じた。 どうにか歩けるようになり、だましだまし、そこから一時間やっとの思いで登山口にたどり着いた。 日ごろの運動不足、加齢…要因はある。 しかし、すれ違った年配の方々のタフさには脱帽だ。 さて、同じ日に、同じ場所、同じ時間にいた登山者。 まさか、この日記を見ているとは考えられないが、午後1:00時過ぎ頃、「鍵掛峠」少し下ったところ、ロープを張った岩場過ぎで、禿げかかった坊主頭に米軍の黒のパトロールザック、ザックの中にはM-65ジャケットライナー、黒の米軍フリース、米軍ARMYのACUデジタルカモのパンツをはき、靴下姿、変な体勢で苦痛に耐えていた怪しい人物。 それは私です。 天候と富士山は終日、微笑んでくれたが、痛い臨時休業だった。

2012-01-21 09:59:00

コメント(0)

折りたたむ

そろそろ出番が…やっぱり冬の名脇役 !?

 mt. desk

             1996,10,19 南アルプス 鳳凰三山 ドンドコ沢

朝晩だいぶ冷え込むようになってきた。 この時期になると、そろそろコレの出番がやって来る。 そして、この時期になるとひとりのお客さんのことを思い出す。 この店長日記で、以前にも書き記したが、ある商品を喜んで頂き、再度買いに来てくれた方だ。 その商品は、先日入荷したばかりの ”M-65 ジャケットライナー” である。 その方は、その時に受験生を持つ親御さんであった。 「これ、家での”冬のハンテン代わりに最高だよ!軽くて肩もこらないし、何しろ暖かくて、夜更かしする受験生にはもってこいですよ!」と、俺が気持ちを込めてオススメした。 そして半信半疑、購入してくれた。 そして翌年、『おかげで合格しましたよ!子供もこのライナー毎晩着て、勉強もはかどった。と、喜んでいましたよ』 報告を兼ねて家族の分まで買いに来てくれたのだ。 こちらも勧めた甲斐がある。 このM-65ジャケットライナー、本来の使い方だけでなく、本当に重宝する。 自分自身も、M-65ジャケット用のライナーとは別に、他の数枚は家でハンテン代わりに使い、山歩きの時はフルシーズン、リュックの底に入っている状態だ。 この時期の山は当然であるが、夏山でも標高が高いところでは、とっさの防寒対策としてかなり役立った。  もちろん山仲間全員に携行を義務付けている。 半強制的に…? 山も今頃は紅葉真っ盛りだろう。 ・・・・今こうして自分も、だいぶヘタッたM-65ジャケットライナーを羽織ってこの日記を書いている。 このライナー、今年の春先にはアメリカの業者の新品の在庫がなくなってしまい、今秋、今冬は心配したが、先日、新品が業者から届いた。 自分のライナーもそろそろ新調するか…。

2012-01-15 21:17:00

コメント(0)

折りたたむ

このTシャツ思わぬ展開が・・・。そしてテレビ局からも・・・。

ミリタリーTシャツ 

商品を整理していると、一人やたら嬉しそうに、ニコニコしながら店に入って来た方がいた。 『オイ、なんだ、変な宗教の勧誘か…?』 と思ったが、見るとウチのTシャツを着ている。 開口一番 「このTシャツ、先月、店長に薦められて買ったんだけど、ウケがいいんですよ。 また探しに来ちゃいました」 ・・・俺も彼を思い出した。 さらに彼いわく 「飲みに行った先で女の子たちが 『あ!そのTシャツ、TVで見た!お笑いタレントの~さんが着ていた!どこで買ったの? 渋谷?原宿?ユニクロ? あたしも欲しい~。』 と声を掛けられたんですよ。」と、嬉しそうに話してくれた。 そして女の子たちに 「これ西船橋のハテナ堂ー。」 反応は 『?・・・・・・・・?』 だったそうだ。 まあ喜んでもらえてこちらも嬉しい。 そして、タレントの誰が着ていたのか気になり、聞いてみたが彼も聞いたことのないタレントだったらしく、名は出てこなかった。 さらに先日、友人が酒を連れて入ってきて、「このTシャツ、娘に 『TVで~が着ていたよ~。』 と言われたよ。 お前知ってる?」 やはり彼も同じ事を言われたらしい。 余計気になる…。 そのTシャツ、フロントにUS ARMY ALASKAの文字。 その下に顔がつぶれたようなクマの顔がプリントされている。 店でも何枚か売ったがこのHPでも注文が入ったことがあるが…。 そして更に先日、電話での注文だったが、送り先が港区台場のフジテレビ 『人志 松本の○○な話』 の担当者宛の注文であった。 早速、フジテレビ番組宛に発送した。 こうなったら、そこに出演しているタレントの誰かが着ている可能性大である。 普段あまりTVは観ない方だが、その番組をチェックしておこう。 以前にもウチで買っていただいた物がTVで誰々が着ていたよ、と言うことはあったが…。 軍物のM-65ジャケットなんかは、洋画でも米TVドラマでもよく目にするが、ここまで身近に感じたことはなかったよな~。  買い物の仕方も色々だ。 商品情報バッチリ調べ、その物ズバリを決まったところで購入する。あるいは、ふらりと立ち寄った店で衝動買いではないが、大げさに言えば、そこでの商品との運命的な出会いとして購入する。 さまざまだが、今回のTシャツをお買い上げの方も、ふらりとウチの店に立ち寄り、たぶん俺が 「これからは ”ゆるキャラ” ですよ~!絶対に!」 なんて調子よく薦められての衝動買いだったのかも知れない。 が、そのTシャツから飲み屋での女の子の一件、タレントの件。 面白い方向に展開するのも、変な店?で、変な物?を衝動買いし、そこで物と人との運命的な出会いがあったのだろうか…。 量販店、大量生産品、有名メーカー品。 買いやすさの面でのメリットは多分にあるが、小規模小売店にも、そのような人との出会いを待っている商品たちが、たくさんあるに違いない。 個人がやっている間口の狭い店は、量販店慣れしているこの時代、多少入りづらいでしょうが、「意を決して?」 ふらりと覗いてみるのも、そんな物との出会いもあるかもしれない。 ちょっとオーバーですが…。 そしてその彼、新たな商品を手に、入って来た時以上に満面の ”ゆるキャラ笑顔”で出て行った。 何かいい事ありそうな…。

2012-01-11 09:14:00

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

NEW ARRIVAL

NEW ARRIVAL

HATENADO ITEM LISTHATENADO ITEM LIST

ジャケット・コート
パンツ
帽子・ハット
Tシャツ
スウェットシャツ・セーター
手袋・グローブ
バッグ・ポーチ
ブーツ・シューズ
ニットキャップ
つなぎ・フライトスーツ
ベルト
タープ・カモフラネット
ミリタリー・アウトドア小物
ポンチョ
アンダーウェア

ABOUT SHOPPING

お支払い方法

お支払いは、代金引換、銀行振込、クレジットカード払い、オンラインコンビニ決済、ネットバンク決済がご利用頂けます。
代引手数料は一律324円

送料について

全国一律500円

※一部対象外の商品もございますので、予めご了承下さい。
※離島については別途ご連絡いたします。
※商品代金が20,000円以上お買い上げいただきますと送料が無料になります。

返品・交換について

商品の管理、取り扱いには、細心の注意を払っておりますが、万が一傷や落ちない汚れ等がございましたら、7日以内にご連絡くださいませ。在庫があれば交換、無ければ返金をさせていただきます。その際は着払いにて商品を返送ください。お客様のご都合での返品もお受けいたしますが、その際の送料はお客様のご負担でお願いいたします。

● 注意事項
インターネットの性質上、写真と実物の色が異なる場合がありますが、あらかじめご了承ください。離島は別途お見積もりになります。お問い合わせ下さい。

購入手続案内

・銀行振込、コンビニ決済、ネットバンキング決済はお支払い確認後の商品発送となります。
・当店ではネット販売と実店舗販売をしていますので、ご注文商品が実店舗で先に無くなる場合もあります。その際は、ご連絡します。

配送業者について

● 配送方法
商品の配送はヤマト運輸にて行います。

● 納期在庫のある商品に関しましては決済完了後、5日以内に発送いたします。在庫切れの商品に関しましては、3,4週間以内に発送いたします。詳細は別途ご連絡いたします。

お問い合わせ先

● ご質問・お問い合わせ
掲載商品やそれ以外の商品につきましてのお問い合わせをE-mail、FAX、お電話で、お受け致します。
お気軽にお問合せください。
E-mail:info@hatenado.com
TEL/FAX:047-431-6497
担当:長崎

会員規約

第1条 会員の登録

1.入会金・年会費は、無料です。2.本規約を同意の上、会員登録を行なってください。3.同じメールアドレスでの複数登録は、無効とします。

第2条

会員情報の変更 住所、電話番号などの会員情報に変更が生じた場合は、当店までお届けください。

第3条

会員の退会 会員が退会を希望する場合には、当店までメールにてご連絡ください。退会手続きの終了後、退会となります。

第4条

本サービスの変更・廃止 当店の判断により、本サービスを変更・廃止をすることが出来るものとします。