一瞬だが,お役に立てたか
一瞬だが,お役に立てたか
先日、フジテレビの「みんなのニュース」に貸し出した僕のキャンバスシート。 「戦地からの手紙」という太平洋戦争を題材にした番組内容の再現シーンで使われていた。 日本から5000キロはなれたニューギニアから日本の兵隊さんが日本に送り続けた手紙…。 戦地で一人、野営する場面でタープとして張られていた。
現代のナイロン製のタープでは様にならない。 やはり時代背景から帆布だろうな。 タープの支柱がアルミ製? にも見えるが、そこまでチェックする必要もない。 数秒だけ映し出されたシーンを録画ビデオを止めて凝視するのはシートを貸し出した本人くらいだろう。
ほんの数秒のシーンを撮影するにも、資材、道具の調達、ロケ地と色々と奔走するスタッフ、感心させられました。 ご苦労様です。 企画内容も胸を打つもので、こちらもお役に立てて良かったと思います。
貸し出したシートを外していたので、代わりに古いスダレを日除けに張っていた。 そこに朝顔のツルが巻き付き出した。
台風シーズンではこのスダレ、破壊されてしまうだろう。 ま、しばらく朝顔が楽しめる間はそのままにしておこう。 それからまたシートに張りなおしだ。
2015-08-16 06:58:32
店長日記
| コメント(2)
コメント
テレビ番組のタープの設営では敵に目立ってしまいますよね(笑) なんとなくキャンプ場のタープっぽい張り方で。 日本軍ももちろんテントは在ったと思いますよ。 素材は敵国同様、その時代はキャンバス帆布だと思いますが。防水処理は日本軍はロウなどを使っているかもしれませんね。 雨具には油紙をラミネートしていたとか…。 僕は敵国の物にはそこそこ詳しいのですが自国の装備、衣類には詳しくないですね。
ポンチョ購入有難うございます。試しに公園で設営しようとすると通報される危険もありますので、場所を考慮してください。 以前、近くの公園で商品のハーフテントを撮影をしようとしたら、注意されたことがあります。
店長
/ 2015-08-19 08:21:48
ああ、やはりこういった使われ方でしたか。
実際、兵隊さんは熱帯ジャングルでの野営は大変だったでしょうね。私らには想像もつきませんよ。
しかし当時の日本軍には米軍のポンチョやシェルターハーフテント的な装備があったのかなあ。
私もポンチョ買ったし、キャンプで簡易テントやってみたくなったですよ。
しかし今回の件で関係者にハテナ堂の名が知れてキャンバスシートの注文増えたら嬉しいですね(?)。
K林
/ 2015-08-18 22:11:48